【最新版】発電機初心者におすすめはコレ!燃料はコンビニのガス缶でOK。防災とキャンプで本当に役立った神ギアを徹底レビュー
どぉもねっ
今回はキャンプ、バーベキュー、車中泊などで大活躍の発電機。そして「もしも」の有事、災害の備えとして、kareyou(カレヨウ)カセットボンベ式発電機 XYG1200i-BT忖度なしで徹底的にレビューします。
-
本日使用したのはこちら
- インバーター発電機 kareyouカセットボンベ式発電機XYG1200i-BT

なぜ今、家庭用発電機が「一家に一台」の必需品なのか?
レビューに入る前に、少しだけ重要な話をさせてください。なぜ個人の家庭で「発電機」が必要不可欠な時代になったのか。それは「防災」と「アウトドア」という、現代を生きる私たちにとって無視できない2つのテーマが深く関わっています。
【防災の視点】「電源の確保」が生死を分ける時代
地震、台風、ゲリラ豪雨による大規模停電。もはや他人事ではありません。停電が長引いた時、何が一番怖いか。それは「情報の遮断」と「生活維持機能の停止」です。
- スマホの充電切れ: 安否確認、災害情報、救助要請…全てのライフラインが途絶えます。
- 照明の消失: 暗闇は不安を増幅させ、家の中での怪我のリスクを高めます。
- 温度調整の不能: 夏の猛暑、冬の極寒は、体力を奪い、特に高齢者や乳幼児には命の危険が伴います。
モバイルバッテリーでは数日が限界。しかし、自ら電気を「創り出す」発電機があれば、この状況は一変します。停電時における発電機の存在は、もはや贅沢品ではなく、命と暮らしを守るための「保険」なのです。

【アウトドアの視点】キャンプ・車中泊の質を劇的に向上させる
自然の中で不便を楽しむのもキャンプの醍醐味。しかし、電源一つでその楽しみは「不便」から「唯一無二の快適体験」へと進化します。
- ポータブル冷蔵庫で、いつでもキンキンに冷えたビールを。
- 電気毛布を使えば、真冬のキャンプでも朝までぐっすり。
- プロジェクターで、満点の星空の下、家族だけの映画館を。
- PCやドローンを心置きなく使い、旅先で最高の作品作りを。
「電源がある」というだけで、アウトドアで出来ることの選択肢は無限に広がります。kareyouの発電機は、その可能性を最大限に引き出してくれる最高の相棒になるのです。

数ある中でなぜ「kareyouカセットボンベ式発電機」を選んだのか?
僕が数ある発電機の中から、このkareyou XYG1200i-BTに注目した最大の理由は、その燃料が「カセットボンベ(CB缶)」であることです。
ガソリン式発電機はパワフルですが、ガソリンは劣化が早く、携行缶での保管は消防法で厳しく定められています。正直、一般家庭で常に備蓄しておくのはハードルが高い。
しかし、カセットボンベならどうでしょう? 鍋や卓上コンロで使う、あの身近なCB缶です。
- 入手が超カンタン: コンビニ、スーパー、ホームセンターなど、どこでも手に入る。
- 保管がラク: 使用期限も長く、特別な保管場所も不要。
- 扱いが安全: 手を汚さず、誰でも簡単にセットできる。
この「燃料調達と管理の圧倒的な手軽さ」こそ、いざという時の防災用としても、週末のレジャー用としても、カセットボンベ式が最適解であると断言できる理由です。

【開封レビュー】kareyou XYG1200i-BTの実力を徹底解剖
お待たせしました!ここからは、本体を隅々までチェックしていきます。
ファーストインプレッション:軽量ボディと洗練されたデザイン
箱から出してまず感じたのは「え、発電機なのにオシャレ…!」という驚き。無骨な機械というより、最新のキャンプギアのよう。これならサイトに置いても悪目立ちしません。
重さは約12kg。片手で「ひょい」とはいきませんが、成人男性なら余裕で、女性でも両手でしっかり運べる重さです。この可搬性の高さは、車への積み込みや設置場所の移動で大きなアドバンテージになります。

スペック深掘り①:定格出力1.0kVA(1000W)の絶妙なパワーで何が動く?
この発電機の心臓部、定格出力は1.0kVA(1000W)。これは「消費電力が1000Wまでの家電なら動かせますよ」という意味です。
【1000Wで動かせる家電の目安】
- 生活・情報機器: スマホ充電(10W)、ノートPC(50W)、LEDランタン(20W)、液晶テレビ(150W)など複数同時OK。
- 夏・冬の対策: 扇風機(50W)、電気毛布(60W)、小型セラミックヒーター(600W程度)。
- 調理・娯楽: 小型炊飯器(400W)、小型電気ケトル(800W)、ポータブル冷蔵庫(50W)。
これだけの家電が動けば、キャンプや災害時の最低限の文化的な生活は十分に維持できます。まさに「痒い所に手が届く」絶妙なパワー設定です。

スペック深掘り②:【最重要】PC・スマホも安心の「正弦波」インバーター
これは絶対に譲れないポイントです。発電機が作る電気には波形があり、家庭用コンセントと同じ滑らかな波形の「正弦波」と、カクカクした波形の「矩形波」があります。
安価な発電機は後者の場合が多く、PCやスマホなどの精密機器を接続すると、故障の原因になることがあります。しかし、このkareyouは高品質な「正弦波」を出力するインバーターを搭載。安心して高価なガジェット類を接続できます。これは「安物買いの銭失い」を避けるための必須条件です。

スペック深掘り③:【キャンプで神】驚異の「防音・静音設計」は本物か?
発電機最大の懸念点、「騒音」。実際にエンジンをかけて測定してみました。負荷の少ない状態で運転するエコモード時で、騒音レベルは約53dB。これはメーカー公称値通りで、体感としては「静かな事務所」や「エアコンの室外機」くらいの音量です。
正直、無音ではありません。しかし、数メートル離れてしまえば、普通の会話を全く邪魔しないレベル。これなら夜のキャンプ場でも、周囲に最大限配慮した運用が可能です。災害時の避難場所など、人が密集する場所で使う際にも、この静音性は大きな精神的メリットになります。

スペック深掘り④:初心者も安心。PSE認証と充実の安全機能
機械が苦手な人でも安心して使えるように、安全機能が充実しています。
- PSE認証取得: 国が定めた電気用品安全法の基準をクリアした、安心の証。
- 過負荷保護: 許容W数を超える機器を繋ぐと、自動で出力を停止。本体を守ります。
- オイル不足警告: エンジンオイルが不足するとランプで知らせ、焼き付き等の致命的な故障を未然に防ぎます。
こうしたセーフティネットがあるからこそ、初心者にも自信を持っておすすめできるのです。
スペック深掘り⑤:まさかの拡張性!「並列運転」で出力が倍になる
「1000Wじゃ、電子レンジやドライヤーが使えない…」と思ったあなた、ご安心を。この発電機は、別売りの並列運転コードを使えば、同じ機種を2台連結して出力を倍増させることが可能です。
1.0kVA + 1.0kVAで、定格出力は1.8kVA(1800W)にパワーアップ。これだけあれば、ほとんどの家庭用電化製品が使用可能になります。まずは1台でスタートし、将来的に必要になったらもう1台買い足す、というステップアップができるのは非常に賢い設計です。
スペック深掘り⑥:日本全国対応。「50Hz/60Hz」切替機能
東日本は50Hz、西日本は60Hzと、日本の電気の周波数は分かれています。この発電機はスイッチ一つで周波数を切り替えられるため、旅行先のキャンプ場でも、転勤先でも、性能をフルに発揮できます。
スペック深掘り⑦:ガジェット好き歓喜!豊富な出力ポート(AC/USB-A/C)
- ACコンセント × 2口
- USB-A × 2口
- USB-C × 1口
注目すべきはUSB-Cポートの搭載。今やスマホやPCの充電規格の主流となったUSB-Cに直接対応しているのは、非常に現代的でポイントが高いです。ACアダプターを介さずにスマートに充電できます。

【実践】防災プロ兼キャンパーはこう使う!シーン別活用術
この最強発電機、具体的にどう使うか?僕の活用プランをご紹介します。
【究極のソロキャンプ】
発電機をテントから少し離して設置。エコモードで静かに運転させ、テント内では電気毛布でぬくぬく。日中は撮影で酷使したドローンやカメラのバッテリーを気にせず充電。夜はノートPCで撮った映像を編集…。最高の「野外書斎」が完成します。
【思い出に残るファミリーキャンプ】
ポータブル冷蔵庫で食材の鮮度を保ち、子供たちのためのアイスも完備。夜はプロジェクターとスピーカーを繋ぎ、家族だけの「青空映画館」をオープン。最高の思い出になること間違いなしです。
【災害・停電シミュレーション】
(※必ず屋外の換気の良い場所で)停電発生を想定。まず発電機を起動し、スマホとモバイルバッテリーを全台充電。これで情報ライフラインを確保。次にポータブル冷蔵庫を稼働させ、食料を守ります。夜はLEDライトでリビングの明かりを確保。冬であれば、小型の電気ストーブで一つの部屋を暖め、家族の避難スペースとします。この安心感は、何物にも代えがたいです。
どっちを選ぶ?ライバル製品と徹底比較
ここで、よく比較される「ポータブル電源」や「ガソリン式発電機」との違いを明確にしておきましょう。
「ポータブル電源」との違いは?最強の組み合わせはこれだ!
- ポータブル電源: 家の電気を「貯めて」使う蓄電池。静かで室内でも使えるが、容量がなくなるとただの箱になる。
- カセットボンベ発電機: 燃料(CB缶)がある限り「創り出す」発電所。エンジン音がするが、燃料補給で半永久的に使える。
結論として、これらはライバルではなく、最高のパートナーです。普段はポータブル電源に電気を貯めておき、その電力が尽きたら、発電機でポータブル電源を充電する。この「発電機+ポータブル電源」の組み合わせこそが、アウトドアと防災における最強の電力システムなのです。

「ガソリン式発電機」との違いは?手軽さで選ぶなら一択!
前述の通り、最大のメリットは燃料の手軽さ。パワーでは大排気量のガソリン式に分がありますが、1000Wクラスで十分な用途であれば、保管・入手の容易さ、メンテナンス性でkareyouのカセットボンベ式に軍配が上がります。「いざという時に、確実に使える」という安心感は、防災において何より重要です。
【購入前に必ず読んで】kareyou発電機の注意点とQ&A
最高のギアですが、使う上での注意点も正直にお伝えします。
注意点①:【命に関わる最重要事項】一酸化炭素中毒について
これは絶対に守ってください。発電機の運転中は一酸化炭素が発生します。屋内、テント内、車内など、換気の悪い場所での使用は絶対にしないでください。死亡事故に繋がる大変危険な行為です。必ず屋外の、風通しの良い場所で使用しましょう。
注意点②:定期的なメンテナンス(オイル交換)は必要
車と同じで、エンジン製品である以上、定期的なエンジンオイルの交換は必要です。とはいえ、難しい作業ではありません。説明書を読めば誰でもできます。この一手間が、発電機を長く、安全に使う秘訣です。
- Q: カセットボンベ1本でどれくらい使える?(燃費)
- A: 僕の検証では、エコモード(1/4負荷)でCB缶1本あたり約1.5〜2時間、定格出力に近い状態では約1時間が目安でした。CB缶は3本セットで安価に手に入るので、ランニングコストは非常に優秀です。
- Q: エンジンをかけるのは難しい?
- A: リコイルスターター(紐を引くタイプ)ですが、エンジンのかかりは非常に良いです。説明書通りの手順を踏めば、女性の力でも問題なく始動できました。

まとめ:kareyou XYG1200i-BTは「未来への投資」。こんな人におすすめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。kareyouカセットボンベ式発電機 XYG1200i-BTは、単なる便利グッズではありません。
- カセットボンベ式の手軽さと安全性
- 精密機器も安心の正弦波インバーター
- キャンプ場でも使える静音設計
- いざという時に頼れる1000Wの出力
- 初心者にも優しい各種安全機能
これら全てを兼ね備えた「アウトドアの楽しみを広げ、家族の安全を守る、未来への投資」です。
【こんな人には、間違いなく”買い”です】
- キャンプや車中泊で、家電を使って快適に過ごしたい人
- 停電や災害に備え、本当に役立つ電源を確保したい人
- 発電機は初めてだけど、安全で扱いやすいモデルを探している人
- ポータブル電源を持っていて、さらなる電力の安定供給を目指したい人
- デザイン性にもこだわりたい、おしゃれなキャンパー
いつ来るかわからない災害。思い立った時が吉日のアウトドア。そのどちらにも、この一台があなたの強力な味方になってくれること間違いなし。
「備えあれば憂いなし」。この言葉の重みを、kareyouの発電機がきっと教えてくれるはずです。