【DIY】ソフトドアクローザー 引戸が静かに半自動化
どぉもねっ
今回は引き戸のストレスを解消してくれるアイテム、「サヌキ Coconi SC-100」の取り付け&紹介します
-
本日使用したのはこちら
- サヌキ Coconi SC-100
- ホルツ シリコーンリムーバー

メリット
- 引き戸は開け閉めする際に、スイングドアのように追加のスペースを必要としません。そのため、狭い空間でも効率的に使用できます。
- ノブを回す必要がなく、戸を横にスライドさせるだけで開閉できます。
- 開けたままにしたり、少しだけ開けて換気をするなど、好きな位置で戸を止められます。
デメリット
- 引き戸は隙間ができやすく、スイングドアに比べて音の遮断性が低いことがあります。プライバシーを重視する場合、問題になることがあります。
- 室内引き戸は気密性や遮音性が室内ドア(開き戸)よりも低くなりがちです。
- 強く締めると跳ね返ったり、少し開いてしまう事があります。
家族の出入りの多い場所
- 扉の開閉回数が多い場所では、室内引き戸が便利です。
- 扉を開けたままにしておくことで、開閉の煩わしさを減らせます。
脱衣所や水回りなど風通しを良くしたい場所
- 風通しを良くしたい場所に適しています。
収納スペース>
- ウォークインクローゼットやパントリーなどの収納スペースにも適しています。
Coconi SC-100って?
株式会社サヌキが出しているこのアイテム、オフホワイト、セピアブラウン、ブラウンの3色あり、後付けタイプの引き戸を静かに閉めるソフトクルーザーで、強く締めると跳ね返ったり、少し開いてしまうような悩みもこのアイテムで解消できますよ。
箱の中身

準備
まず、ストッパーユニットを分解し、ドア周りをシリコンオフでキレイに掃除します。


位置決め準備
取り付け手順書に従い、ドアに10cmのラインにテープを貼ります。


ストッパーベースのセット
取り付け工具にストッパーのベースをセットし、10cmのラインに合わせて位置を決めます。

固定
ドライバーで下から押し付け、ストッパーベースを固定します。

本体の取り付け
本体のカバーを外し、黒い部品を両サイドに開いた状態で取り付けます。

ストッパーの取り付け
引き戸を開け、同じようにストッパーのベースを取り付け、スペーサーを取り外します。しっかり上から押し付けて固定し、ストッパーを内側に取り付けます。




仕上げ
最後に本体のカバーを取り付ければ完了です。

取り付けは非常に簡単で、特に建具の加工などは不要です。両面テープでの取り付けも可能ですが、不安ならネジ止めにも対応しているので、より安心感がありますね。
使ってみた感じは、取り付ける前と比べてドアが若干重くなったくらいで、特に大きな違和感はありませんでした。これでうるさかった引き戸の音や、ちょっとした開きが解消され、快適になりました。
取り付けも簡単で、価格もリーズナブル。残りの引き戸にも取り付けようかなと考えています。
引き戸の問題に悩んでいる方は、試してみてはいかかでしょうか