【DIY】改良 宅配BOXをスマートホーム化 ドアセンサー【Iot】
どぉもねっ
今回は我が家の宅配ボックスをスマートホーム化したいと思います。普段は自宅にいないことが多いので、荷物が宅配ボックスに荷物が届いたらスマホに通知が来るようにしたいと思います。
-
本日使用したのはこちら
- エジソンスマート ドアセンサー
- 磁石
- マグネット用取り付けプレート
リンク

エジソンスマート ドアセンサーの主な特徴
これらの機能により、家族の見守りや防犯対策、配達物の確認など、さまざまな用途で活用できるのが魅力です。
- ドアや窓の開閉をスマホに通知 : ドアや窓の開閉をリアルタイムでスマートフォンに通知してくれるので、家族の動きを確認できます。
- Wi-Fi/Bluetooth 接続対応 : Wi-Fi やBluetooth に接続できるので、設置場所を選びません。
- 簡単設置 : 両面テープで貼り付けるだけの簡単設置。ネジ留めも可能です。
- 電池式で長期使用可能 : 単4電池2本で長期間使用できるので、電源の心配がありません。
- スマートホーム連携 : Alexa やGoogle Homeなどのスマートスピーカーと連携可能。
これらの機能により、家族の見守りや防犯対策、配達物の確認など、さまざまな用途で活用できるのが魅力です。
エジソンスマート ドアセンサーのパッケージ内容
- 本体
- 単4電池2本
- ネジ類
- 両面テープ
- 取り扱い説明書

セットアップ方法
- 説明書な書かれているQRコードを読みアプリをインストールし、後は説明通りに進めていけば、セットアップはとても簡単に出来ます。
そのまま宅配ボックスに取り付けていいのですが、見えない場所にセンサーを取付けるので、多少のズレもカバーしてくれるように改良したいと思います。
本体の小さい方をばらした所、中はただの磁石だったので代わりに、大きくて磁力が強い物を使おうと思います。
宅配ボックスの蓋に、下のボックスとの兼ね合いを計算しながら、100均で購入したマグネット用取り付けプレートを両面テープで貼り、それにこちらも100均で購入した磁石を両面テープで貼り付けました。

宅配ボックスの下の箱の部分に、上に貼った磁石との兼ね合いを計算しながら本体を付属の両面テープで貼ります。
取り付けが完了したらアプリを立ち上げて、宅配ボックスの蓋を開け閉めして、通知がスマホに届けば完成です

実際に使ってみて、誰もいない平日も便利ですが、休日など家にいる時、購入した物が届いたら通知が来て、商品を確かめてすぐに使えるのでとてもいいです。
家族の見守りや防犯対策、配達物の確認など、さまざまな用途で活用出来そうなので、関心のある方は検討してみてはいかがでしょうか。