1. HOME
  2. 家の快適化

【初心者でも簡単】床下給湯ホース断熱DIY完全ガイド!光熱費削減&凍結防止で快適生活を実現

冬場のシャワー、お湯の出が遅くてイライラ…水道代が高くて困っている…もしかしたら、床下の給湯ホースが原因かもしれません!

どぉもねっ

床下給湯ホースの断熱がなぜ重要なのか、そして誰でも簡単にできるDIYの方法を徹底解説します。光熱費削減と凍結防止で、快適な暮らしを手に入れましょう!

    本日使用したのはこちら
  • パイプカバー25パイ
  • 気密防水テープ
【初心者でも簡単】床下給湯ホース断熱DIY完全ガイド!光熱費削減&凍結防止で快適生活を実現のサムネイル

この記事を読むメリット

  • 床下給湯ホース断熱の重要性を理解できる
  • DIYに必要な材料と道具がわかる
  • 断熱材の種類と選び方がわかる
  • よくある失敗例と対策を知ることができる
  • 光熱費削減効果をシミュレーションできる

なぜ床下給湯ホース断熱が必要なの?

床下は外気にさらされているため、冬場は特に冷え込みます。給湯ホースが断熱されていないと、お湯が配管内で冷めてしまい、以下の問題が発生します。

  • お湯の出が遅い: 蛇口からお湯が出るまでに時間がかかり、無駄な水が出てしまう
  • 光熱費の増加: 冷めたお湯を再度温めるため、ガス代や電気代がかさむ
  • 凍結のリスク: 寒冷地では、配管内の水が凍結し、破裂する可能性がある

これらの問題を解決するのが、床下給湯ホースの断熱です。断熱材でホースを覆うことで、お湯の温度低下を防ぎ、快適な給湯と光熱費の削減を実現できます。

DIYでできる!床下給湯ホース断熱の方法

床下給湯ホースの断熱は、業者に依頼することもできますが、DIYでも十分可能です。費用を抑えたい方、自分でやってみたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。

準備するもの

  • 断熱材:配管用保温材(スリットタイプがおすすめ)
  • 気密防水テープ:断熱材を固定するために使用します。
  • カッターナイフ:断熱材を切るために使用します。
  • メジャー:必要な断熱材の長さを測るために使用します。
  • 軍手:手を保護するために使用します。
  • 作業灯:床下を明るく照らすために使用します。
  • 合羽:床下での作業を快適にするために使用します。
使ったものの画像

作業手順

  • 床下点検口を開ける: 床下点検口を開け、安全に作業できるスペースを確保します。
  • 給湯ホースを確認: 給湯ホースの経路と長さを確認します。
  • 断熱材をカット: 給湯ホースの長さに合わせて断熱材をカットします。スリットタイプであれば、ホースに巻き付けるだけなのでカット不要です。
  • 断熱材を巻付ける: 給湯ホースに断熱材を隙間なく巻き付けます。
  • 気密防水テープで固定: 断熱材がずれないように、保温テープでしっかりと固定します。継ぎ目も丁寧にテープで巻きましょう。
  • 確認と調整:断熱材がしっかりと取り付けられていることを確認し、必要に応じて調整します。また、断熱材の巻き付けが緩んでいないか、隙間ができていないかをチェックしましょう。
  • 点検口を閉める: 作業が完了したら、点検口を閉めます。

作業時の注意点とアドバイス

  • 安全第一:床下は暗くて暗い場合が多いので、ヘッドライト等を使用し、作業前に周囲を確認してください。
  • 断熱材の選び方:給湯ホースの直径に合わない断熱材を選ぶと、効果が半減します。適合するサイズを必ず選びましょう。
  • 耐久性を考慮して:外気や湿気に強い素材を選ぶことで、その間に効果を維持できます。
  • 作業時の服装:狭い場所での作業になるため、動きやすい服装を選び、汚れても良いものを着用しましょう。
  • 定期的な点検:断熱作業後も定期的に状態を確認し、必要に応じてメンテナンスを行います。
作業後の画像

断熱材の種類と選び方

床下給湯ホース断熱に適した断熱材はいくつかあります。それぞれの特徴を理解し、最適なものを選びましょう。

  • 配管用保温材(スリットタイプ):ホースに巻き付けるだけで簡単に施工でき、施工が簡単、価格が安いのでDIY初心者向け
  • グラスウール:保温性が高く、高い断熱効果だが、施工がやや難しい、チクチクする
  • ロックウール:耐火性、吸音性が高く、火災時の安全性を高める事が出来るが、施工がやや難しい、チクチクする

DIYで手軽に断熱したい場合は、スリットタイプの配管用保温材がおすすめです。

よくある失敗例と対策

  • 断熱材の隙間: 断熱材に隙間があると、そこから熱が逃げてしまいます。隙間なく巻き付け、保温テープでしっかり固定しましょう。
  • 断熱材の厚さが足りない: 断熱材が薄すぎると、十分な断熱効果が得られません。地域や環境に合わせて適切な厚さの断熱材を選びましょう。
  • 湿気対策: 床下は湿気がたまりやすい場所です。防湿シートを併用したり、耐水性の高い断熱材を使用するなど、湿気対策を施しましょう。

断熱効果と光熱費削減シミュレーション

断熱を施した後、急速の効果があるのか​​気になるところです。以下は一般的に期待できる効果です。

  • 光熱費の削減:年間を通して5~10%程度の節約が見込めます。給湯器の使用頻度が高い家庭ではさらに大きな効果が期待できます。
  • 快適性の向上:お湯が蛇口に届くまでの時間が短縮されるため、ストレスフリーな生活が実現します。
  • 環境負荷を軽減:エネルギー効率が向上することで、地球環境にも優しい生活が実現します。
作業後の画像

まとめ

床下給湯ホースの断熱は、快適な生活を送る上で非常に重要なポイントです。DIYで簡単に施工できるので、ぜひこの記事を参考にチャレンジしてみてください。光熱費削減だけでなく、凍結防止にも効果的です。